放射思考を学ぶ
人間の自然な思考、発想に気づき、その過程を見える化してみましょう。
新しい気づきや発想が広がります。
創造とは既存の記憶情報の組み合わせです。
自分でも気づかない創造の世界が広がります。
放射思考を学ぶ
【こんな方にお勧めします】
- 日々のビジネスシーンを効率よく、スピーディーにクールに演出したい。
- いろいろな視点を手に入れて、コミュニケーション能力を高めたい。
- 自分の言葉の傾向を知り、自信を持ってトライする姿勢を持ちたい。
自分の思考を見える化してみよう
あるアスリートの雑誌に、
「早く走れた時の感覚を言葉にしない」
言葉にした途端、その感覚が失われてしまう
と書いてました。
言葉って、とても便利ですが、
自分の複雑な思いを、表現するにはあまりにも簡単に定義されすぎています。
その感覚を表現するものが、
絵であったり、色、形、余白です。
言葉に表現できないので、
自分でも自分の考えていることはわかりません。
「りんご」って聞いて、まず赤い色や、爽やかな香り、味が浮かんで、美味しかった思い出や、旅のこと、そして知識やそれにまつわる人の顔なんかが、わーっと放射上に広がっている感じがすると思います。
その言葉に絡まっている思い、感覚を紙の上に出してみましょう。
箇条書きでは、表現できないでしょう。
最初にふっと浮かんだイメージの絵を真ん中に描いてみましょう。
絵が描けないなんてありえないですよ。
絶対苦手。
そんな思いをぶっ飛ばしましょう。
みんな、絵は描けるんですよ。
絵が描けなくなったのは、
図画工作が始まってから。
それまで、楽しく描いてたでしょ。
絵が描けなくなったと思い込んでしまったのは、
比べられて、私は下手だと思ってしまっただけなのです。
苦手、下手という言葉で、
また、絵を描くことから離れていってしまっただけです。
まず、その苦手意識を取り除きましょう。
落書きメソッド
落書きメッソドで色と形にひらめく。
落書き気分で絵を描く、
色を選ぶ
ワクワク
ウキウキ
こんな才能が自分のなかに
落書きって気楽にかけるでしょ
そして結構いい感じで描けない?
色を塗ったらとっても素敵
思いがけない絵がそこに表れます。
その感覚をマインドマップで汲み取って行きます。
そのフッとわき上がる感覚を感じることが、マインドマップを描くときにと〜〜ても大切なのです。
こんなことやります
-
マインドマップを感じよう。
-
お絵描き遊び
-
私って天才かも?
-
色でワクワク、形でワクワク
-
ブランチの力
-
スピーチを作ろう。作文をしてみよう。
お昼の休憩後は、
-
マインドマップとは何か?
-
なぜ、マインドマップなのか?時代背景
-
脳について
-
文章やリスト形式のノートの問題点
-
絵を描く、ものを見る
-
マインドマップのかき方とその理由
-
覚える、学習との関係
-
マインドマップの活用事例
-
演習
イメージと連想を働かせる
ノートを取る(主にインプット)
ノートを作る(主にアウトプット)